みなさんは仮想通貨の損益計算を簡単に行える、cryptactという便利なサービスをご存知でしょうか?この記事では、cryptactとはどのようなものなのか、またその登録方法、使い方について紹介していきます。
cryptact(クリプタクト)とは?

cryptactとは、取引所やブロックチェーンの取引履歴をアップロードするだけで、最短10秒で仮想通貨の損益計算ができるサービスです。
仮想通貨の取引には、決済手数料や送金手数料などの経費が発生します。
取引から得た利益に応じ、税金を計算する必要がありますが、ちゃんと計算出来ているでしょうか?
crypatactは税理士にも多く利用されている信頼の損益計算サービスです。

気になった方はcryptactを確認してみてください。
こんな方におすすめ
cryptactは以下のような人におすすめです!
cryptactでは損益計算を簡単に行ってくれるので、難しい計算を行いたくない方にはおすすめのサービスです。
cryptactの登録方法
それでは登録してみましょう。
公式サイトにアクセスする
はじめに、cryptactの公式サイトにアクセスしましょう。
クリックして公式サイトへアクセスすると、以下のような画面になるかと思います。
『無料アカウント登録』をクリックしてアカウントを作成しましょう。

メールアドレスを登録する
次にメールアドレスを登録しましょう。
登録したいメールアドレスを入力後、『私はロボットではありません』にチェック を入れて『送信する』をクリックします。

送信すると、登録したメールアドレス宛にリンクが送信されます。
リンクをクリックすると以下のようにパスワード設定画面となるので、パスワードを設定しましょう。

『アカウント登録』を最後にクリックすればアカウント登録は完了です!

登録はとても簡単ですね!
cryptactで損益計算を行う方法
ここからはcryptactの使い方を紹介していきます。
はじめにログインすると、以下のような画面が表示されます。
自分に合った項目を選択して『次へ』をクリックしましょう。

過去にcryptactを利用したことがない場合は『最初から計算を始める』を選択して『次へ』をクリックします。

取引所 / ブロックチェーンの選択
cryptactでは、アシスタントが行うべき手順を教えてくれます。
はじめに『取引所 / ブロックチェーンを選択しましょう』が選択されていますので、右の『選択する』をクリックしましょう。

取引したことのある取引所 / ブロックチェーンを選択しましょう。
複数選べるので、取引経験があるものをすべて選択していきます(今回の例ではbitFlyerのみを選択して例としています)。

選択後は下部の『決定する』を押下しましょう。
するとステップが進行します。
取引履歴の反映
次に取引履歴を反映させましょう。『追加する』をクリックします。

選択した取引所 / ブロックチェーンが表示されています。取引履歴を反映させたいものの右に『ファイルをアップロード』とあるので、そちらをクリックしましょう。

クリックすると、選択した取引所 / ブロックチェーンの取引履歴アップロード画面となります。
こちらで各取引所などからダウンロードした取引履歴をアップロードしましょう!

各取引所から取引履歴をダウンロードする方法は、公式ページにて説明があります。以下のマニュアルを参考にしてみてください。
アップロード後は『アシスタントの戻る』をクリックして戻りましょう。
ホームに戻り、『取引一覧』をクリックすると、追加した取引所の損益が確認できると思います。

簡単ですね!
有料版の機能

cryptactでは無料で利用することも可能ですが、有料版にアップグレードすることで様々な機能を利用することが出来ます。
もっと楽したい!海外取引所も計算してほしい!という方はおすすめです。
おわりに
この記事では、cryptactとはどのようなものなのか、また登録方法、使い方について紹介しました。仮想通貨で取引を行う以上、確定申告は避けては通れない道です。ぜひ参考にしてみてください。
コメント