ステーブルコインとは
ステーブルコイン(stablecoin)とは、安定した価格を実現させるために、米ドル等の法定通貨やゴールドなどのコモディティ(商品)の価格と連動するように設計された仮想通貨です。
多くの仮想通貨は、価格の変動が大きく、決済手段や資産保有の手段としては向いていません。
この問題を解決するために設計されたのが、ステーブルコイン(stablecoin)です。

stableは、『安定した』という意味だよ!
ステーブルコインの特徴
ステーブルコインには、次のような特徴があります。
ステーブルコインは、価格の安定性から、仮想通貨の退避先、仮想通貨取引の通貨ペアとして利用されています。
例えば、BTC/USDT、ETH/USDTという通貨ペアがあるかと思います。
ステーブルコインであるUSDTが資産保有の手段として使われており、USDTを用いて別の仮想通貨との取引を行うということが行われています。
ステーブルコインが注目される理由
ステーブルコインはその価格の安定性から、ユーザにとって信頼性の高いものとなっています。
また、Web3や世界のデジタル化の影響を受けて、ステーブルコインが活用される機会が増えていくのではないかと言われています。
さらに、ステーブルコインが決済手段として利用されるのではないかと期待されているのも、ステーブルコインが注目を浴びている理由の一つです。
ステーブルコインの種類
ここでは、ステーブルコインの種類を紹介していきます。ステーブルコインはその担保となる物の違いから、いくつかの種類に分けられます。
法定通貨担保型
法定通貨担保型とは米ドルや円などの法定通貨と価値が連動しているステーブルコインです。
発行元は担保となる法定通貨を裏付け資産として十分保有している必要があり、その保有しているという事実が法定通貨担保型のステーブルコインの価値を保証しています。
代表的な法定通貨担保型ステーブルコインは以下の通りです。
仮想通貨担保型
仮想通貨担保型とは、仮想通貨を担保として発行されているステーブルコインです。
このタイプのステーブルコインを発行する発行元は、ステーブルコインよりも多くの仮想通貨を保有している必要があります。
例えば、以下のステーブルコインは仮想通貨担保型です。

DAIは、イーサリアムブロックチェーン上で稼働しています。
1DAI=1米ドルとされているよ!
商品担保型
商品担保型とは、ゴールドなどのコモディティの価値を担保に発行するステーブルコインです。
代表的な商品担保型のステーブルコインは以下の通りです。
無担保型(シニョレッジ・シェア型)
無担保型(シニョレッジ・シェア型)とは、アルゴリズムによって価値が一定に保たれるステーブルコインです。
例えば、以下のようなコインは無担保型のステーブルコインです。
代表的なステーブルコイン
ここでは、ステーブルコインの中でも代表的なものを簡単にいくつかご紹介します。
Tether (USDT)

Tether (USDT)は、法定通貨担保型のステーブルコインです。1USDT=1米ドルとなるように調整されています。時価総額や取引量は最も多くなっています。
Binance USD (BUSD)

Binance USD (BUSD)は、法定通貨担保型のステーブルコインであり、米ドルと連動しています。また、バックアップ資産を公開しているため、信頼度が高いといわれています。
USD Coin (USDC)

USDコイン (USDC)は法定通貨担保型のステーブルコインであり、米ドルと連動しています。また、イーサリアムブロックチェーンで発行されたステーブルコインであるという特徴を持ちます。
TrueUSD (TUSD)

TrueUSD(TUSD)も法定通貨担保型のステーブルコインであり、1TUSD=1米ドルなるよう調整されています。複数の信託銀行によって支えられており、堅牢な法的保護下にあるステーブルコインです。
Dai (DAI)

Dai (DAI)は仮想通貨担保型のステーブルコインで、イーサリアムなどを担保に発行されています。イーサリアムブロックチェーン上のスマートコントラクトにより取引が行われるため、透明性が高いことが特徴です。
Tether Gold (XAUT)

Tether Gold (XAUT)は商品担保型のステーブルコインであり、ゴールドの価値と連動しています。スイスの金庫室で保管されている現物のゴールドに連動しており、Tether社によって発行されました。
まとめ
この記事では、ステーブルコインとはどのようなものなのか、その特徴や種類、代表的なものを紹介しました。ステーブルコインは、価格の安定性から様々な用途に利用されています。ぜひご自身の取引に活用してみてください。
コメント